おはようございます!がりべんくんです!
Uber eatsが流行りmenuなどデリバリーの仕事も多くなり、始めてみたは良いものの常時アプリ起動でのスタンバイ、配達中もマップアプリを使用で電池の消耗も多くスマホの充電のために泣く泣く帰宅なんて日もあるのではないでしょうか
前回のバッテリー交換の記事で出てきた原付は使用頻度が低くあまり需要がなかったので付けていなかったのですが今回の復活を機に充電用2.4A出力USBソケット付きのスマホホルダーを取り付けたので原付デリバリーの方の参考になれば良いなと思います!
スマホホルダー
250ccのマジェスティCにも乗っていてそっちでつかっているスマホホルダーはUSBソケットがなく別でソケットを購入し追加しました。購入品が多くなってしまい作業工程も増えて取付時のコストと時間が掛かってしまいました。なので今回はその2つの一体型がないかと探してみたところあったので購入しました!通販ってなんでも見つかって本当に便利です笑
今回使用したスマホホルダーは『おもしろ便利グッズ専門店バルサ堂』で見つけたスクーター用の急速充電対応のスマホホルダーです。詳細は下記リンクからご確認ください
バイク スマホホルダー USB 電源 ON/OFFスイッチ 付属 ダイヤル式 急速充電防水仕様 スマートフォン ホルダー バー マウント ガッチリ4点固定式(ミラーバータイプ)価格:2,320円 (2021/5/31 01:25時点) |
商品到着
注文して2〜3日ほどで届きました


シンプルなデザインで4つ角のアームがしっかりとしていて使う配線も少なく簡単でこれにして大変満足しています
取付
スマホホルダー
この商品は良く見かけるスマホホルダーのような作りではなくサイドミラーを付けるネジにつけるためのクランプバーが付属していてそれをネジにはめ込んで使うタイプなので原付のような作りでも使えるものでした

左のミラーを外してネジにクランプバーをセッティングし本体をつけるだけ!

※ロゴが逆さまになっているのはUSBソケットがロゴの上の面にあるためコードを繋いだ時にアンテナのように見えてしまうのが嫌であえて逆向きに取付をしました!ここまでは簡単で数分で完了
配線は内側へ
配線が外にでしまうのが嫌なので外装の中に引き込み目立たないようにしました

ヘッドライトカバー
まず内側に引き込むためにヘッドライトカバーを外します。
左右対象にネジが計4本あるのでネジを外しヘッドライトカバーを外します。グリップの隙間から内側に入れて下に引っ張り配線をフロントカバーの中に突っ込んでおきます
フロントカバー
正面1本と内側4本(左右2本ずつ)のネジを外してフロントカバーを外します!
配線の接続
鍵穴の丁度内側にある白っぽい箱を引き抜いてそこにプラスのコードを長めに差し込んで元の位置に戻します。マイナスの方はクラクションのホーンがついているフレームに取り付けるためホーンと一緒にネジでとめます。
完成!
フロントカバーをつける前に電気が通っていて充電が出来るか確認をしてから戻しましょう!もし充電が出来ない場合大変になってしまいます。
そしてボタンをオンにスライドし確認したところしっかりと無事に青いランプがつき充電することができました!
まとめ 誰にでも簡単に取付できます!
配線に関する詳しい知識などないがりべんくんなので詳しい方が見たら怒られるかもしれないですが一般人で知識がない、バイクが好きなわけではないがデリバリーを最近始めた、原付や車の免許をとり原付を乗り始めたなどそんな方達のあったらいいながこの記事を読んで叶うと良いなと思います!
なのですが全ての外装などをもとに戻し片付けが終わった時に最大のミスに気付きました…それは…配線差し込む位置を間違えたらしくキーオフにしていても常に電気が流れていて充電が出来てしまう、そんな状態になってました…幸いスマホホルダー本体にオン・オフのボタンがある物だったのでそっちを切ることにしてむりやり解決させました!もしもボタンがなかったら前回バッテリー交換をしたばかりなのにまたバッテリーをあげてしまうところでした…通電のチェックをする際に気をつけてください!そしてもし同じようなタイプのソケットのついている物を買うときはボタンで切ることのできるタイプなのかは是非確認してから購入の検討をしてください!
最後まで読んでくださりありがとうございます!下記リンクからTwitterなども良ければご覧ください!宜しくお願いします
コメント