今年の3月26日に任天堂Switchでモンスターハンターの新作『Monster Hunter RISE』が発売されましたね!前作はPS4だったのでポータブルゲーム機での発売は約5年ぶりらしです
モンハンが大好きな僕はTVでアニメを観ながらSwitch本体でゲームを楽しんでいましたがここ最近になってモニターに繋いでプロコン使えば大迫力でゲームしながらアニメも観れるのでは⁉︎となり(アニメ観ながらやらずにTV接続でも…)思い立ったが吉日ということでモニター購入‼︎そして接続‼︎そして大画面プレイ‼︎
モニター購入
近くの駅のヨドバシカメラさんへモニター選びに行ってきました!
PCフロアに行ってみたもののモニターと言ってもスピーカーの有無や画質、接続ポートの数など物選びに必要な情報がたくさんでてきてしまいました…リモートワークやオンライン授業などが増え需要の高まりもあるのか数十万の物から1万程度の安い物までありとても迷いましたが今回は比較的だれでも買いやすい価格のIO DATAさんのLCD-DF241SXVK 23.8型ワイド液晶ディスプレイに決定!
モニターの選び方
どうせ買うならやはり使いやすくそこそこの画質でと思い無知ながりべんくんはその場で必要なスペックについてしらべてみました!
モニターの接続方法
Switchとモニターを繋ぐにはSwitchに付属のドックと呼ばれる四角いBOXのような物とモニターをHDMI端子のコードを使い接続します。そのためHDMIのポートは必要不可欠!
リフレッシュレート
リフレッシュレートというのは1秒間にモニターの画面が何回切り替わるのかをHz(ヘルツ)で表した物になります。このリフレッシュレートが高いと滑らかな映像になり逆に低いとカクカクした映像になるそうです。Switchの場合は最大出力が60Hzまでしか対応していないみたいなので60Hzもしくは75Hzくらいの物で良さそうです!リフレッシュレートが上がれば上がるほど価格も上がってしまうので目的に合わせて検討する必要がありそうですね
画面サイズ
小さすぎても買う意味がないですし大きすぎても場所に困るものですので21〜27インチくらいが妥当ではないかと思います
これは好みの問題や置くスペースなどの問題もあると思うのでレイアウトを想像しながら決めると良いのではないかと思います
スピーカー
今回はゲームを1番の目的にしていてアニメを観ながら迫力のある画面でということもありヘッドフォンをしないであろうということで決める要素に組み込みました。ヘッドフォンをするのが前提であればこちらは気にしなくてもいいかなと思います
モニター選びまとめ
①接続端子 ②リフレッシュレート ③画面サイズ ④スピーカー
がりべんくん調べでは以上の4点に注目して選んだ方が良さそうだと思ったのでこのポイントを抑えつつ最終的には価格で決めました!
今回購入したLCD-DF241SXVK 23.8型ワイド液晶ディスプレイこちらは
①HDMI端子×2 ②75Hz ③23.8型 ④スピーカーあり
上記4項目をしっかりみたしつつ店頭価格26,800円と比較的、購入しやすいお値段となっていました!
詳細はLCD-DF241SXVK 23.8型ワイド液晶ディスプレイでご確認ください
モニター組み立て
モニターの組み立ても接続も簡単に出来ました
開封
店員さんが雨だからとビニールをまいてくれたので濡らさずに持って帰ってこれました。
段ボールから出す際には横にして置き引っ張り出しましょう。縦に引き抜くと落としてしまったりする危険があるので注意してください
中には電源コードやHDMIケーブルなどが入っていました。今回はSwitchに付属のHDMIケーブルを使うので電源コードのみ袋から取り出しました
組み立て
土台となる四角いパーツに金属のプレートがついてるスタンド部分を差し込みます
本体裏側にスタンドの金属部分を差し込む場所があるのでそちらに差し込み完成

3つのパーツを繋ぐだけの簡単な作りでした
モニター接続
あとはコード類を順番に繋いでいくだけです!
モニター裏側にある差込口に各種コードを繋いでいきます
電源コードから差込んで電源が入るか確認をしモニターをHDMIコードでSwitchのドックの裏側のフタの裏にあるHDMI OUTと書いてあるところと繋ぎましょう
※この時にHDMI①とHDMI②どちらに差したのか覚えて置きましょう。電源を入れ直すとHDMI①を優先して繋ぐ仕様の物もあるみたいなので使用頻度の高い物を①に繋いで置くと良いと思います!
モニター裏側にあるボタンを押し電源を入れてSwitchの電源も入れます!無事にSwitchが始まれば接続完了です

がりべんくん、うっかりしていてHDMI①にしっかり差したとばかり思っていたのですが初回起動がうまくいかず15分ほど悩み調べたりしました…原因は②の方に差していることでした!先ほど注意書きさせて頂きましたが①と②どちらに差したのかは覚えて置きましょう!意外とテンパってしまいなかなか気付けませんでした
ゲーム開始!
プロコンも繋いでゲーム開始!
今回はプロコンについては省略します!繋ぐ時の注意点としてドックの内側にあるUSBソケットではなく外側にあるUSBソケットを使ってください

接続も簡単で映像の綺麗さにも満足!
冒頭でいった通りアニメをテレビでみながら大画面でのモンハンが実現し大満足でした!

音量を上げると音割れしてしまうので気になる方は外部スピーカーを用意する方がいいかもしれません
コメント